top of page

■ 2030年未来の分岐点4 「AI戦争 新たな脅威」

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年9月24日
  • 読了時間: 2分

今回は自然環境のことではなく、AI兵器や、グレーゾーン戦争と呼ばれるAIを駆使した戦争がもう始まっているという危機をお知らせしたいと思います。

今までは世界で核の保有国が優位であり、北朝鮮などはその開発を水面下で実施しているのかが、問われております。


しかし現在では少しAIの誕生で、新たな脅威が起こっております。その一つトルコでは、AI兵器の防衛産業に力を入れていて、周辺国がそこから武器を仕入れている状況です。例えば、スマホの電波から、味方と敵の電波情報を分類して、携帯をめがけて自爆ドローンを落下させるというシステムです。この成果が出たのは、アゼルバイジャンとアルメニアの戦いです。ロシアを後ろ盾にしているアルメニアには過去4回戦っても勝つことができなかったアゼルバイジャンは、このAI兵器を調達して勝利を得ました。2030年に向かってロボット部隊をロシアは構成し、アメリカは無人機と有人機の合同で実戦配備をする計画を立てています。アメリカで行われたシミュレーションではエースパイロットとAIが闘って5戦5敗を人間側がしてしまいました。飛行中にGがかかるような環境化で、判断が瞬時にできないという欠点が人間にはあったようです。


またグレーゾーン戦争とは、フェイク動画やニュースを使ってデマを自動的に生成することで、不安を煽り、国民を混乱させて、内乱を起こすような仕組みを企てるというものであります。


日本でも震災時に動物園からライオンが逃げたというデマがありました。悪質ですがこのような話は、簡単に発生させ混乱させることができますね。


世界が戦争をフェイクから戦争に発展しないためにも、ルールをつくらないと、大変なことになると国連でも頭を悩ませています。攻撃判断する最終決断は人間が行うのかなど、国家の責任を問うことなど3次大戦を発生させないために考える必要があります。

より一層、本物か偽物かなどを判断する力の基礎を子どものうちから育む必要がありますね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Commentaires


bottom of page