top of page

■1660年の江戸時代と現在

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2023年1月17日
  • 読了時間: 2分

歴史家の磯田さんと経営コンサルの波頭さんの対談で、江戸時代の体制は3つのセーフティーネットがあったことで、走りもの(居場所を特定しない移住族)が減少して、永続を考えるようになった時代であったようです。


その政策は、民に家を持たせ、夫婦を推奨して8割から8割5分は結婚させ、家を守り絶やさないという考え方を推奨し、墓を一般人がもった始まりでもあった。 同時に、徒党を組むことを禁じたりして、いたずら百姓と言われた輩をつくらないようにしたそうです。


徒党を組むことは、ここからも来ているようで、江戸時代だったら、政治活動の括りである党という団体は、勝手な集まりなので、厳しく罰せられたでしょう。


さて、もう少し具体なところでは、 3つのセーフティーネットをつくりました。

1つめは、家庭内の自助です。これは介護を家でおこなう。また親戚も協力するというもの。

2つめは、地域社会の援護です。これは、5人組や村組で、地域で助け合う考え方です。

3つめは、国の援助です。全国の藩から震災等があった地域へお救い米を届けるなどの仕組みです。


これにより走りものを減らすことが出来、社会のシステムを維持してきました。

時代は変わり形は違えども根本の考えは同じですね。次第に仲間意識が生まれ地域を愛する気持ちが育まれてきたのでしょう。 現在は円安の影響もあって外国に行って稼いでいくような風潮が出現してきましたが、出来る人はどこへ行っても収入を得ることができる、江戸で言う優秀農民であり走りものでありますが、隣人が貧しいときに助けられない、愛国者はいないという疑問も呈しており、公のあり方が問われています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page