top of page
執筆者の写真村野 栄一

■食料・農業の今後

 物価高が著しい昨今ですが、食べることは欠かせませんので、今後を含めて考えてみたいと思います。


1999年に制定された、「食料・農業・農村基本法」の改正があります。日本の食料自給率はカロリーベースで38%あります。これは多いとは言えませんが、もう一つの問題として、世界的に生産地の偏りがあることです。例えばロシア・ウクライナの問題で穀物の価格が高騰しております。これはこの地域に小麦などの生産を世界的に依存していたことがあります。


他には肥料も同様です。家庭菜園をされている方は、知っていると思いますが、根を強くするために、塩化カリウムが肥料に混入されていますが、世界の流通している25%はロシア・ベラルーシで生産しており、他にはカナダが60%であります。

今回はその影響で肥料も高騰しております。


今後の対策として考えられることは、化学肥料自体の見直しを含め、国内資源の利用です。

使用料の抑制をした分は、家畜の糞尿の堆肥を使うや、新しい考え方で下水汚泥の利用をした推進です。


別の問題として農業者(基幹的従事者)の50歳以下は1999年88万人いたのですが、2022年では25万人と激減しております。

この際輸入は今後も続けていくと考えても、食料が入ってこなくなった時の保険ではありませんが、日本の自給を考えておかないといけません。


地域の話になりますが、江戸時代には、小川の田んぼの取れ高は西多摩の16%程度を賄い、川の氾濫などで流通が途絶えた時に、流域に供給出来るように森田家の蔵で一定量は保管されていたそうです。


この考え方は大切で、地域のお米や野菜を買い、地域は地域の責任として農林水産を保っていかなければ、いけないと思います。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

■名前の呼び方が難しい

年度の入れ替わりで小中学校へ入学や、卒業でお邪魔する機会があります。来賓にも生徒児童の名簿が頂けますが、無事に読める名前が少ないこの頃です。 もう10年位前になりますか、親のエゴで悪魔という名前をつけようとしましたが、却下された件がありました。...

■経験はつながる

今回通称ユンボを運転する機会がありました。 若いころ私は大工さんをしておりましたが、その時に土建業として、建物の基礎を施工するのに、バックホー(通称ユンボ)を運転しておりました。ある時は栗林を整地する仕事などもやった経験があり、今回それが役にたちました。...

■東京防災がリニューアル

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知...

Comments


bottom of page