top of page

■ 電力供給の不安2

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年9月24日
  • 読了時間: 2分

4月のはじめに東電管内で発生した電力ひっ迫警戒をうけて記事を書きましたが、

今後において不安はないのかを考えると、安心はできません。

現在のウクライナとロシアの武力衝突をうけて、日本はロシアから化石燃料を輸入しているので、その分の調達先を探さなければなりませんが、その分はコストアップでしのぐしかありません。


現在で例えば、2022年5月とその一年前の電気料金を比較すると、6,822円が平均家庭の電気料金ですが、8,505円に値上がりしております。

但し太陽光発電はこの10年で20倍以上増えているので、1800万キロワットは発電能力あり、発電所18基分程度は確保できています。

その背景で停止や廃止を余儀なくされてきた火力発電があり、悪天候で太陽光発電が出来ない場合でも、火力が使えない環境ができあがってしまっています。来年の1,2月はこのままでいくと、東電管内は悪天候であれば、ひっ迫を避けられない状況です。

このように今後に不安を残すところでありますが、広い視野でみると、温暖化対策の今後を考え根本の電源構成を考えていかなければいけません。

 

ヨーロッパではイギリスは再エネを拡大することと、原発は8基新設します。

フランスも原発を6基新設、ベルギーは2基の原発運転の延長を行います。但し、ドイツは再エネ80%と今年度中に原発ゼロを実施していく計画です。


日本は今後再エネ40%弱、原発を現在の4%→20%、火力41%で計画をしています。


しかし、原発に関する議論はあまり行われているようには思えません。大変な議論になることは必至ですが、再エネで太陽光以外をもっと充実させても、足りない分はどうするのか結論を出す時期に入っていると思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Commentaires


bottom of page