top of page

■ 電力不足への小さな一歩 

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年9月24日
  • 読了時間: 1分

異常気象で6月に過去最高の猛暑日が続いております。地球温暖化の現れなのでしょう。

国は太陽光発電に力を入れてきましたが、最大の弱点の夕方以降と、悪天候では頼みの太陽の力が発揮できません。

今後、もっともっと、風力や地熱など、バランスよくエネルギーを再生していく必要があります。


しかし喫緊の課題として、この猛暑と、冬の寒波に電力が耐えられるかです。

今年の7月も東北、東京、中部では、電力不足の可能性が顕著で、節電要請が出る可能性があります。来年の1月はもっとひどい状態です。

そんな中火力発電の再稼働を始める施設もありますが、老朽化で満足に機能するかです。


そんななか、現在九州電力でおこなっているデマンドレスポンスという仕組みが始まっています。アプリを使って節電のお願いが電力会社から送られてきて、それに応えて節電をすると、ポイントを付与されるという仕組みです。


実例では、59日間チャレンジして749円ポイントが付与された家庭など、少しの節電チャレンジで効果が出ているようです。


東京圏では7月に東京ガスが10万世帯を対象にこのアプリの導入を呼びかけます。

概ね1世帯1KWhが一日節電されると、チリも積もればで、大きな節電効果が表れます。

今後このような取組を広く伝えていく必要もあると感じております。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page