top of page
執筆者の写真村野 栄一

▪環境白書から地域経済を考える

平成30年11月10日

この程あきる野市の環境白書が出来上がった。平成28年から平成37年までを期間と定めた、「第2次あきる野市環境基本計画」の実施状況や課題の把握を行うための資料である。

環境の現状では、4つの分野に分け、自然環境、生活環境、エネルギー、人の活動で、それぞれ記されている。

自然環境では、地産地消及び地域ブランド化の推進が謳われている。このあたりだと、檜原村のじゃがいもは徐々に浸透してきた。あきる野市の野菜と言えば、ノラボウ菜や、トウモロコシがあるが、特にトウモロコシに至っては、五日市街道の一部の販売に過ぎない。

海抜153メートル、この気温や土質から、あきる野市にもっとも合う野菜はなんだろうと考えてみると、細かい研究データではないが、気温から考えると、アメリカのサウス・カロライナ-州のチャールストンや、イタリアが似ているようだ。

その国で多く消費されている食べ物のメニューを市内や近隣の地域食堂で創ってもらうと、売れる外国野菜が見えてくるかもしれない。それは、気候が似ているので、農家にとっても作りやすいし、なにより差別化が図れる利点もあるが、生物多様性の概念からは、外れていくのかもしれない。

話は、エネルギーの分野に移るが、あきる野市では、効果のスピードと、度合いは別として、温室効果ガスの排出量が減少したことが伺えた。具体的には平成17年には、33万3千tCO2から、増減を繰り返し、平成27年にはるが、30万8千tCO2と減少している。

ここで、ご存知の方も多いと思うが、そもそも温室効果ガスの意味を簡単に書くと、地面に取り込まれた、太陽の光と熱は大気中へ放出され、その中の赤外線と、それをとりこむ気体が、地球をあたためる。この現象をビニールハウスの温室と似ていることから、温室効果を起こす気体のことを、温室効果ガスという。6種類あるが、大きな原因は二酸化炭素である。

 世界の二酸化炭素の排出量をあわせると、およそ318億トン(2011年)になり、日本は、世界で5番目におおく二酸化炭素を出している。

状況の危惧は理解できるが、具体的な行動を示す指標と、短期的でも効果測定がないと、早い段階での普及は難しい。今後はもっと、具体的なマクロとミクロの視点で推進していく必要がある。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

■名前の呼び方が難しい

年度の入れ替わりで小中学校へ入学や、卒業でお邪魔する機会があります。来賓にも生徒児童の名簿が頂けますが、無事に読める名前が少ないこの頃です。 もう10年位前になりますか、親のエゴで悪魔という名前をつけようとしましたが、却下された件がありました。...

■経験はつながる

今回通称ユンボを運転する機会がありました。 若いころ私は大工さんをしておりましたが、その時に土建業として、建物の基礎を施工するのに、バックホー(通称ユンボ)を運転しておりました。ある時は栗林を整地する仕事などもやった経験があり、今回それが役にたちました。...

■東京防災がリニューアル

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知...

Comments


bottom of page