top of page

◼ 無居住(空き家)家屋対策 

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年6月27日
  • 読了時間: 2分

社会問題の一つに空き家対策があります。

今回は空き家対策から、「空き家バンク」の先駆者の長野県佐久市の事例を参考にしてみます。

無住居が起こる原因の多くは、相続関係であり、その後の改修費や除去費用が捻出できないや、他人に貸すことへの抵抗感、買い手や借り手が見つからないなどが発生の原因であり、それに対する予防策が検討されていない課題がありました。

調査対象物件は情報から、4,833件が調査対象で、内3,129件が空き家と推定されました。

その上で、個々の物件へ状況や意向調査をアンケートにて実施、1,456件の回答を得られました。

 全体で世帯数に対する空き家数の割合は7.6%でしたが、地区別では10%を超える地域も存在しました。

次に、空き家の状態を4分類にランク分けしました。状況が良いをA、小規模な改修が必要B、中から大規模の改修が必要C、それ以上Dとして、第三者に危害を加える可能性がある建物は617件という結果となりました。


全体の対策計画として、空き家化の予防サポート、管理の支援、活用推進(空き家バンク)、除却や売却の呼びかけ、空き家データベース整備などの方針を定め実施を行い、数値目標として、Dランクの空き家数を平成30年で270件を今年度210件にすることを掲げ、実際は206件となるなど、成果は出ています。


また平成28度におこなった、空き家調査を経過観察調査も行い、所有者へは、啓発や相談窓口、空き家のパトロールなどで指導などを行っていっております。

次に利用先として、注目される空き家バンクですが、これは次回とします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Commentaires


bottom of page