top of page

■ 愛媛県西予市の視察を報告

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年9月24日
  • 読了時間: 1分

西予市は移住交流促進支援事業を地方創生推進交付金を利用して行っています。

マッチング事業として、都市部で田舎暮らしに興味がある移住者をSNSなどで募集して、移住希望者の交通費等は負担し、3か月毎に交流事業を実施します。それに参加をしてくれた方にリノベーションした空き家を提供します。3回に渡りお見合いをする形になるので、移住者も住民もお互いをわかり、そのうえで移住するので、勘違いはなくなります。


また、住まいは、空き家バンクに登録された、物件から、リノベーションする建物を選び、概ね1件1000万位かけて改修。市が借り上げ移住者に賃貸します。その上がりで市の負担分250万は完済できます。そのスキームで空き家を減らし、移住者を受け入れている事業形態です。

令和三年は71人、52世帯が移住しました。

国からの支援をうまく活用したリノベーション計画です。


今回大洲市と西予市を視察しましたが、説明している担当者が自信をもって生き生きと説明しておりました。これは職員から、やらされている感から発する表情や言葉ではなかったことが印象的で、やりがいを感じて、まちを創っていることで、成果が出ていることを実感しました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

留言


bottom of page