top of page

■復興の地図から

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2023年10月1日
  • 読了時間: 2分

 NHKスペシャルを観ました。震災から12年経過した東北地方ですが、復興は進んではいますが、人口は減少も将来の日本の縮図のようになっています。


その中で人口の増減率で2010から、2020年で仙台市とその周辺の人口は増えており、地価は高騰し、91%上昇している側面もあります。


その中で、復興が進んだ2015年から5年で増えている自治体、人口6000人余りの宮城県女川町。津波のすさまじさが残る街ではありますが、復興へのキーワード「還暦以上は口を出さず」という年長者が要らんことは言わないという心意気で、若い人にまちづくりを任せている町があります。


震災の1か月後から、コンパクトなまちづくりをすすめて、スタート女川として移動しやすいまちを目指しております。また起業家支援も行い、80%の費用は町が負担し、全国へ参加者を呼びかけ、女川で起業ありきではない条件ですが、結果として53人が卒業し、町内で15人が起業しました。


起業する方にもまちとしても協力体制はあります。例えば運動教室を起業した方の例をだすと、保育所などの科学的データを女川町は、共有をしたりしてくれ、より身近に起業しやすくなっております。


また企業以外でも20代単身者が1.5倍に増えています。町の人が若い人のアイディアを受け止める復興へのキーワード「還暦以上は口を出さず」の文化が芽生え始めており、具体に移住を考えている方に、移住費用を1か月無料にすることを行い、その結果として参加者の25人が現在移住しました。


新しいかたや、若い方に本気になってもらう為には、組織もしっかり任せて、伴走するような街づくりをしていかなければ、難しいし、やはり住みやすいまちとして、コンパクトな街づくりはキーワードになると感じました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page