top of page

■帰宅困難者の危険

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2月17日
  • 読了時間: 2分

東京都では、首都直下地震や南海トラフ地震に伴う帰宅困難者にむけて、「あなたの(家族)ために帰らない」というメッセージを出しております。

これは、特に都内の過密地帯になるところにいる方に向けた声掛けと感じます。


それは、3日間は駅や橋に近づかない、家には帰らないというものです。

その意味は、震災が発生したなどした場合は、帰宅希望者が駅に一先ず向かいます。当然多くの方が同様の気持ちになりますので、その場所が超過密になります。

例えば駅や歩道橋の階段でその状態が発生すると、将棋倒しになるや、もっと人口密度が上がれば、群衆雪崩が発生する危険性が高まります。


ちなみに将棋倒しは一方向で1㎡あたり、3~5人以上の密度で起こる現象ですが、群衆雪崩は1㎡あたり10人以上の状態です。電話ボックスの中にそれだけの人数が入っている感じを想像して頂けるとわかりやすいかもしれません。

圧力は270㎏にも及び、押し上げられて足が地に付かない状態も発生します。呼吸困難も3人に1人、負傷者は女性と子どもや高齢者で70%以上を占めます。


また、3日間は72時間で人が生きていられる限界の時間です。そのときに緊急車両が優先して渋滞なく活動できる環境をつくるものです。


もちろん帰宅が出来ず、家族の安否は気になるところですので、伝言ダイヤルや伝言板を利用したり、三角連絡法で被災地同士では連絡が混線してしまって通話できない場合に、遠方の親戚などを介して連絡をする方法などもあります。このように無事の共有をすることが大切ですね。


首都圏在宅者へのアンケートで自宅に帰ることを84%の多くの方が選択したアンケート結果もあります。災害が発生したら、注意しながら行動をとれる準備が大切です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page