top of page

■市内の特定健診の状況

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年10月15日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年10月29日

2008年度からは、40~74歳の人が対象で、メタボリックシンドロームに該当する人やその予備軍を減少させるため、特定健康診査(特定健診)がスタートしました。


通常の健康診断は、病気の発見を目的としたものですが、特定健診はメタボリックシンドロームに注目し、糖尿病など生活習慣病予防のための保健指導(特定保健指導)を必要とする人を抽出するために、血圧、血液検査(血糖、中性脂肪、HDLコレステロールなど)の測定が行われています。


市内、令和3年度の対象者はコロナ禍で落ち込んだ数が、徐々に回復している状況で14,490人、受診者数は6,665人、受診率は46.00%です。受診者のなかで保健指導として、積極的な指導が必要な方で160人おり、その中で実施者数は10人です。その他として動機付けの対象者は581人で、実施者は78人です。実施率をどう感じるでしょうか。

保険指導があるにも関わらず、その先の直接的な改善行動に結びついていないのは気になりますが、自覚するだけでも予防につながることがあると思います。

同様に後期高齢者は11,828人が対象者で、受診者は6,107人です。こちらは受診率51.63%と少し高いです。


また費用負担はベース金額で9,735円は無料です。先週も書きましたが、このような制度があるのは、日本だけですので、特定健診は受診して病気を要望しましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page