top of page

◼市のまち・ひと・しごと創生総合戦略の進捗

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年6月27日
  • 読了時間: 2分

平成28年に策定した総合戦略が少し前になりますが、今年3月市議会へ報告がありました。

数値目標やKPIによる検証です。

具体的な確認シートから、学校教育の充実の部分を抜き出してみます。

まずは、学力向上を図るための調査における、各教科の平均正解率の項目です。平成27年度を100として、令和2年度の目標値は110の10%アップとしておりますが、元年度末の実績値は小学校101%、中学校は95.4%です。

各学校が数値目標を記載して学力・学習状況改善計画を作成し、その達成に向けた具体的な手立てを徹底して実践し、学力アップを図るというものでした。

また前年度におこなった、補充学習の充実で下位層の底上げは図られたが上位層の割合が伸びないというところが、原因であるようだ。

思考力、判断力、表現力等の育成に向けて取り組みが課題であると元年度の取り組み状況は結んでいる。令和2年度も基本的には元年度と同様の学力・学習状況改善計画を作成して数値目標にむけて達成を検証するとある。同じ内容で向上が図られないなら、やはり達成させる手段が違っているのか、そもそも目標がたかいのか、子どもはあっという間に成長してしまいますので、教員も教育委員会も次にという逃げがありますが、その時の子どもに、よりよい教育が出来る土壌を整備する義務を遂行しなければなりません。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page