top of page
執筆者の写真村野 栄一

■子ども家庭庁と少子化対策

昨年は出生数、婚姻数とも戦後最小で出生率は1.3で政府目標の1.8の希望出生率を下回った。政府は原因として、出会いの機会、出産の希望者が妊娠に結びつかない、経済的理由で2、3子を持つことにためらっているや、仕事か子育ての択一になっているなどが原因と捉え、マッチングアプリや不妊治療の保険適用や、出産一時金、育休給付金、児童手当のあり方を検討しております。来春には子ども家庭庁などを新設しようとしている。


子ども家庭庁の創設の基本姿勢は他省庁と連携する内容も多いなか、就学前こども育ち指針の策定や、定期預かりモデル事業、こどもの居場所づくり支援モデル事業、地域におけるいじめ防止対策の体制構築の推進等を新規事業と捉え行っていく構えです。

しかし横断した連携で機能不全にならないかは、心配するところでありますが、期待もしていきたいです。しかし冒頭の少子化対策への対策にはなりづらいです。


以下は私の考えですが、婚姻数が増えることや、子どもを多産してもらえる家庭には補助などをすることは基本においても、結婚をしなくても子どもを出産することを容認する世の中になって、国をあげて支援していく取り組みがされないと、今の正義が続く限り、難しいと考えるところです。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

■名前の呼び方が難しい

年度の入れ替わりで小中学校へ入学や、卒業でお邪魔する機会があります。来賓にも生徒児童の名簿が頂けますが、無事に読める名前が少ないこの頃です。 もう10年位前になりますか、親のエゴで悪魔という名前をつけようとしましたが、却下された件がありました。...

■経験はつながる

今回通称ユンボを運転する機会がありました。 若いころ私は大工さんをしておりましたが、その時に土建業として、建物の基礎を施工するのに、バックホー(通称ユンボ)を運転しておりました。ある時は栗林を整地する仕事などもやった経験があり、今回それが役にたちました。...

■東京防災がリニューアル

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知...

Comments


bottom of page