top of page

■子どもの自殺について

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 3月22日
  • 読了時間: 2分

今回は子どもの自殺との関係についてです。

私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。


2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子どもの自殺者は318人でした。そこから減少傾向でしたが、子どもに関しては増加して、2023年は513人と横ばいとなりました。


2022年のデータを参考にしますが、原因の一番多い理由は学業不振で104人で、続いて失恋が47人でした。

私が想像していた虐めはというと9人という結果でした。


政府はスクールカウンセラーを3万か所に配置しました。その結果自殺を留まっている子はおりますが、取りこぼしてしまっているケースも多いのが現状です。


テレビで自殺を思いとどまらせるように、いのちのダイヤルなど電話の窓口のお知らせがありますが、一日に若者が電話を使う頻度は固定電話で0.2分、携帯電話で6.3分です。SNSは64.2分だそうです。この結果からすると、電話で相談するという感覚は少し現場とかけ離れているかも知れません。


他には、あるNPOが開設している27歳以下から寄せられるチャット相談窓口には1000件/日あるそうです。


「頼りたくても頼れないや、伝えたくても伝えられない」などの「望まない孤独」を無くしていかないといけないです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page