top of page

■大雨の河川対策 

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 3月15日
  • 読了時間: 2分

今の時期は雨が降りませんが、今年もその時期には、雨の心配が発生します。


都の説明を踏まえ現在の東京の河川状況を説明します。

昭和40年頃の河川の整備を振り返ると、中小河川の河道の拡幅や、調節池や分水路を配置することで、50ミリ/時間を整備水準で行ってきました。その成果として護岸整備68%をはじめ、調整池や分水路も進んでおります。


しかし現在の豪雨状況はH28年の台風19号立川で81ミリ/時間、総雨量232ミリ、H29年台風21号八王子で53mm/時間、総雨量345ミリ、H30年集中豪雨、世田谷区で111/時間を記録しました。R1年台風19号八王子では47ミリ/時間、総雨量392ミリでありました。


このように、50mm/時間を超える雨は平成22年からR4年まで59回と増加しております。


近年の豪雨災害に対応するためには、雨をどこかに逃がして河川を氾濫させない方法が大切です。例えばR1年台風19号では環状7号線の地下の調整池は満タンの9割取水し、49万㎥の雨水が取水されました。その影響で神田川の計測地では1.5メートル水位が低下して氾濫は防げました。


また練馬区では管径3.5mで4.2Kmの地下に埋設管の設置をしました。このような対策は他にもあり、58か所の雨水貯留施設や70か所の雨水ポンプ施設があり、貯留容量は60万㎥で、排水14万㎥/分の能力で整備をしました。

現在の対策の結果として、R1年台風19号では8か所満水で、全体でも6割の利用となりました。


今後は整備水準を100mm/時間として整備する必要があります。

あきる野市でも課題はあります。自然の猛威を感じても、災害を少しでも小さく出来るように備えを検討して参ります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comentários


bottom of page