top of page

■ 公園はあなたの財産 

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年9月24日
  • 読了時間: 1分

市内にも身近に公園がありますが、他の国と比較して、一人当たりの面積で、東京より、ベルリンやロンドンは5倍の広さの公園があります。日本でも北海道はベルリンやロンドン並みにあって25㎡強です。

日本全体でみると2017年では10㎡程度は確保されております。では膝元のあきる野市では、都立公園を除くと、181039.74㎡で、秋留台公園を入れても一人当たり、5.57㎡で都内の平均となります。


あきる野市は、都立公園の面積加えて、近隣羽村市と比較しても、羽村市の88%で、福生市の74%、青梅市の48%であります。一人あたりの広さは、羽村、青梅市は6.5㎡を超え、福生市においては7.21㎡であります。 


西多摩の青梅市との比較から、自然が多いから公園の面積が少ないという事でもなさそうです。

調査前は、あきる野は公園での遊具はあまり充実していないが、総面積は近隣市より広いのではないかと予測しておりましたが、実際はそうでもありません。現在遊具に関しては、積極的な整備は控えております。今後公園の性格を決め整備を効率的に進めていく必要があり、もっと使いやすい公園を整備していくように働きかけていきたいと考えております。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page