top of page
執筆者の写真村野 栄一

■ 公共交通の課題

公共交通、特にバスに関する件を以前自民党会派で、定路線型のワゴン車を運行して、交通空白地域を解消する具体的なルートを検討した結果を市内に会派の便りとして配りました。

しかし、その後道幅が狭いところがあるなどの理由で、許可が出ないであろうということで、検討がストップしている。ワゴンタイプでも5M近い広い公道でないと難しいという。

しかし交通空白地域は生活道が多く、一般の4M程度の道は沢山ある。業を煮やし今回直接国交省へ確認にいこうと、現在計画を検討している。

確認したいことは、

1、道幅が狭いところが道中にあったときは、その時点で通行許可が下りないのか。その場合の回避方法は。

2、公共交通のマスタープラン作成に関して、アドバイザーの支援を頂けないか。

3、今後公共交通に費用が増える要素が多いが、公的資金投入事業収支の具体的な一般的な額や成功事例は。(ちなみにるのバスは補助額と利用者から、一人あたり500円 車両購入費は除く)

4、計画区域(隣接する行政との連携計画)の事例で一部共同運行はあるか。

5、新モビリティー事業計画の協議体の事例と、課題と利用できる補助はあるか。

6、ハブ停留所の人口あたりの箇所数と、位置のノウハウや、商店街との連携の事例は

7、駅に直接アクセスできない場合、駅前広場などの改修をする場合に利用できる予算はないのか。

8、学校や、企業が運営しているバス等を地域住民が共同利用している例はないか。

9、過疎地対応で市が運営しているスクールバスはどの程度共同利用が進んでいるのか。


などが現在思いつくところで箇条書きとなりました。

今回あきる野市議会で、公共交通等調査特別委員会協議会がJR五日市線改善特別委員会の名称を変更して設置されました。私はこの委員会では条例を設置して、継続的に公共交通が整っている環境を創っていきたいと思います。

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

■名前の呼び方が難しい

年度の入れ替わりで小中学校へ入学や、卒業でお邪魔する機会があります。来賓にも生徒児童の名簿が頂けますが、無事に読める名前が少ないこの頃です。 もう10年位前になりますか、親のエゴで悪魔という名前をつけようとしましたが、却下された件がありました。...

■経験はつながる

今回通称ユンボを運転する機会がありました。 若いころ私は大工さんをしておりましたが、その時に土建業として、建物の基礎を施工するのに、バックホー(通称ユンボ)を運転しておりました。ある時は栗林を整地する仕事などもやった経験があり、今回それが役にたちました。...

■東京防災がリニューアル

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知...

Comments


bottom of page