top of page

■ 健康と環境

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年9月24日
  • 読了時間: 1分

SDGsの観点から、環境と健康を考えてみたいと思います。

WHOは2016年時で世界人口の91%が、大気環境で定める基準値を満たしていない報告をしました。

PM2.5を例に取れば、

1、 工場から排出

2、 車から排出

3、 大気中で化学反応発生

4、 大陸(中国等)飛散

上記等が発生元と考えられます。


その量は年々規制の効果で減少していますが、雨が少ない春は数値が上がる傾向があり、注意が必要です。ちなみに環境省が出している検索サイトで「そらまめくん」と、検索してみてください。日本各地の汚染物質の状況がわかります。この辺りでは、福生本町や、八王子、立川などに観測地があるようです。


続いては環境と直接関係しているかは、それぞれの見地から、異なることかもしれませんが、先進国に多い病のアレルギー疾患については、病院で診療を請けた数は、日本でアレルギー性鼻炎66万人、アトピー性皮膚炎51万人(2017年)ではあります。


水面下ではありますが、診察を受けていないがアレルギーで悩んでいる方は、2人にひとり、EUでは3人にひとり弱であるという統計もあります。

最後はメンタル不調についてです。2002年からの15年間で年間の患者は6割増の400万人であり、これも先進国に多い病であります。

持続可能な社会をつくるためには、乗り越えていくハードルの指標にもなりそうです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Commenti


bottom of page