top of page

■ ライフラインの維持

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年9月24日
  • 読了時間: 2分

今回は水について考えていきます。日本では上水道が整備された時期は1960年から80年に整備が進みました。

水は電気などと違い、使う・流す、の提供を自治体が行っております。この維持には今後結構なお金がかかってきます。また更新時期も上水道は40年から60年、下水道は50年から60年であります。


現在は都会では下水管の径を大きくして大雨に耐えられる工事が始まっています。

あきる野市は改善工事ではないですが、下水道の設置にむけ、概ね計画通りに普及は進んでおります。しかし、今までもあきる野市の借金が多い理由の原因の大きいところで、この整備費用があります。市域の面積は大きいし、起伏の大きいところは自然流下なので、工事費も余計にかかります。しかし市民は同じ環境にする責任が行政にはあります。

しかし、一部地域では無理に下水道につながなくとも、浄化槽で処理する方法の改善継続で良いのではないかという話し合いも持たれています。


 余談ですが、この整備費用の返済が、現在はピークを越えてきたので、財政が少し楽に回せるようになったのです。


さて、今後は改修計画が始まればまた市域が広いので費用もかかるジレンマに陥りますので、そこを解決していく手立てを考えていく必要があり、都民として都へ厚い補助も検討してもらえるように働きかけていく必要もあります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page