top of page

■ プラネタリー・バウンダリーを考える

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年9月24日
  • 読了時間: 2分

プラネタリー・バウンダリーとは、「その境界内であれば、人類は将来世代に向けて発展と繁栄を続けられるが、境界を越えると、急激な、あるいは取り返しのつかない環境変化が生じる可能性がある」と言われている9つの境界のことです。


1、気候変動、2、海洋の酸性化、3、成層圏のオゾンの破壊、4、窒素とリンの循環

5、世界的な淡水利用、6、土地利用の変化、7、生物多様性の損失、8、大気エアロゾルの負荷、9、化学物質による汚染です。

これらの境界は、相互に関連しています。


これらは地球環境を守るために、地球の容量の枠内で生活しないといけないと考える指標です。


指標は、小さい枠の中では、ルールを守ってみんなで、それらを守り、防ぐ試みを積極的にしていきます。しかし、グローバルな経済活動では限界が見えない状態に陥りやすく、指標が守られなくなります。


今後ゲームチェンジャーとして、自然資本をいかに価値づけし、経済取引をするかは大切です。

豊かな国で20億人が肥満で苦しみ、貧困な国では8億人が飢餓で苦しむなどのバランスが悪い状態です。また国連では再生可能な農業、過度な化学肥料を止め、土壌の豊かさを守っていく取り組みをしていかなければなりません。

今後は、これからのデジタル化で、いかに指標を守っていくかを考えていく必要があります。今後グリーンリカバリーをいかに行っていくかが課題です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page