top of page

■フリースクール

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年9月24日
  • 読了時間: 2分

文部科学省の方針をうけて、あきる野市でも不登校の生徒に学校へ戻る指導のみではなく、新たな支援としてフリースクールも視野にいれて今後進めていきます。

フリースクールとは、一般に、不登校の子供に対し、学習活動、教育相談、体験活動などの活動を行っている民間の施設を言い、その規模や活動内容は多種多様で、民間の自主性・主体性の下に設置・運営され、平成27年度に文部科学省が実施した調査では、全国で474の団体・施設が存在しております。

また、外出も出来ない場合家庭にいる不登校の子供に対する必要な情報提供や助言、ICTなどを通じた支援、家庭訪問による支援などがあります。


 不登校の子供やその家族は、「行きたくても行けない」現状に苦しみ、繊細な気持ちになっている場合があるので、学校・家庭・社会が寄り添い、共感したり、受け入れたりすることが大切です。


少し前の統計で平成27年度中の不登校児童生徒数は、全国の小学校27,583人、中学校98,408人、高等学校49,563人の合計175,554人です。


この様に多くの子育て世代の家庭で、苦しんでいる方、苦しんでいた方がいることがわかります。この様な方をあきる野市の自然環境と、都内への移動がそう遠くない地域として、向かい入れることは出来ないでしょうか、移住定住を打ち立てるわが市でも検討していくことも大切だと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Commenti


bottom of page