top of page
執筆者の写真村野 栄一

▪ソサエティー5.0とは

更新日:2019年10月22日

令和1年10月13日

 

前回のマースよりは身近でソサエティーという言葉を耳にすることがあるが、内閣府ではソサエティー5.0を提唱している。

ソサエティーとは、社会や協会などを指し、ソサエティー1.0は狩猟社会、2.0は農耕社会、3.0工業社会、4.0情報社会である。

そして新たな社会を指す5.0はIoT(Internet of Things)で全ての人とモノがつながり、様々な知識や情報が共有され、今までにない新たな価値を生み出すことで、これらの課題や困難を克服し、人工知能(AI)により、必要な情報が必要な時に提供されるようになり、ロボットや自動走行車などの技術で、少子高齢化、地方の過疎化、貧富の格差などの課題が克服される。

ソサエティー4.0情報社会との違いが気になるが、この場合、知識や情報が共有されず、分野横断的な連携が不十分であった。人が行う能力に限界があるため、あふれる情報から必要な情報を見つけて分析する作業が負担であり、年齢や障害などによる労働や行動範囲に制約があり十分に対応することが困難であった。

ソサエティー5.0は人間が中心となる社会であり、決してAIやロボットに支配され、監視されるような未来ではなく、世界の様々な課題の解決にも通じるもので、我が国は、先端技術をあらゆる産業や社会生活に取り入れ、新たな価値が創造されることにより、誰もが快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることのできる世界である。

前回のマースもその中のひとつである。次回掲載予定のSDGsも含めての、情報の活用で、人類が幸せに暮らせる世界の実現の一翼をになっているのである。

今回は内閣府のホームページを中心に用語の確認や概要的な内容であったが、地域経済を考える上必要なことであり、懸念されることなども見極める必要がある。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

■名前の呼び方が難しい

年度の入れ替わりで小中学校へ入学や、卒業でお邪魔する機会があります。来賓にも生徒児童の名簿が頂けますが、無事に読める名前が少ないこの頃です。 もう10年位前になりますか、親のエゴで悪魔という名前をつけようとしましたが、却下された件がありました。...

■経験はつながる

今回通称ユンボを運転する機会がありました。 若いころ私は大工さんをしておりましたが、その時に土建業として、建物の基礎を施工するのに、バックホー(通称ユンボ)を運転しておりました。ある時は栗林を整地する仕事などもやった経験があり、今回それが役にたちました。...

■東京防災がリニューアル

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知...

Comments


bottom of page