top of page

■ スマートシティたかまつ 

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年9月24日
  • 読了時間: 1分

高松市が熱いです。IOTを駆使して現在実証環境を整えています。

2017年から、スマートシティたかまつプロジェクトがはじまり、当初は防災や、観光、福祉、交通の分野で産学民官連携により、データを活用した、まちづくりを進めています。


防災では、水位計や潮位系、カメラを設置して現状を地図上に表し、2018年の大雨の時もその威力を発揮しています。

環境分野では、レンタサイクルにGPSロガーを設置して外国人の立ち寄る場所や多言語対応などで調査をすすめ、

福祉分野では、エアラブル端末で高齢者に異常があった場合に、家族や近所のかたに通知を送るや、

交通分野ではドライブモニターから、急ブレーキをかけた場所などを集計してヒヤリハットマップを作成しております。

また、近年では農業分野や、公共交通のバスなどの現在地などの見えるかも始まっています。

人材育成では、アイデアソンやプログラマやユーザーインターフェースのデザイナーなど、ソフトウェア開発に関わる人々が集まる、ハッカソンなども積極的におこなっています。

今後は、情報を収集して、後日もう少し深く書いてみたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Commentaires


bottom of page