top of page

■ふるさと納税

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年12月26日
  • 読了時間: 1分

ふるさと納税で市内に収められるはずの税金の流出が止まらない。

あきる野市のふるさと納税で受入れの額は令和3年で、1607万2000円、反対に流出は令和4年で1億3030万99円です。 受入れ金額の大半の1000万はハセツネのレース参加者の枠確保で得たものです。

全国的にもコト消費をふるさと納税に入れ込む自治体も散見されており、あきる野市のハセツネレースもそれに当たります。


今後このような行政が行う営業活動に勝機を見出していく必要もある。例えば現在あきる野市は、瀬音の湯の入浴券や、サマーランド招待券や、国際マス釣り場の入漁券なども返礼品に登録しています。


少し前に議会で、ふるさと納税の在り方を問う声もありましたが、国民が支持をしている以上、国に入る税収は変わらないので、やめる選択はないと考える方が妥当と考えます。返って税収が少ない地域にも納税されるチャンスがあるのであれば、推奨されるのでしょう。


私はもちろん、ふるさと納税で市外に納税することは、考えられませんが、ギフトショップのような、買物が出来て楽しく税金を消費できるなら、それに選ばれるように思案する必要があります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page