top of page

■すべての人に健康と福祉を(SDGs)

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年10月8日
  • 読了時間: 2分

日本が長寿命の国であることは承知している方も多いですが、健康状態をどのように捉えているかを10~60代の206人に調査したところ、普通の43%を含め、それ以下を加えると70%以上となり、良い、とても良いは合わせて30%程度でした。


日本人は理想が高くなかなか、良いという評価は出せないようです。また悪いと評価した割合が10%を超えたのは、統計を取った中では、日本と韓国のみでありました。これは、自殺数にも比例しており、韓国は2018年の時点で一位、日本も6番目で状況はよくありません。


また諸外国は定期健診を、会社から要求されることや、公共がサービスで行っているようなことはなく、学校での検診も、歯科検診があればよい方です。そのことからも日本は予防に力を入れていることが伺えます。


高齢者では70代で71%は、週一回以上体を動かしているという率は高く、身体的な健康には余念がありません。

しかし、バランスよく身体面と、精神的面を健康の指標と捉えているケースは、外国より低いようです。心は制御しにくいので、見えないふりをしてしまっていたり、精神的なことは、タブー視されやすいという面は日本人の改善すべきところでもあります。

今後健康診断の向上を狙うことも大切ですが、心の健康を重視していくことに注力していくことが、大切であると感じています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page