top of page

◼ 「連携・交流に支えられた豊かな地域社会」第2次総合計画(素案から)

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年6月27日
  • 読了時間: 1分

少子高齢化、核家族化、共働き家族の増加などを背景に地域のコミュニティ活動の担い手が減少して、町内会自治会は50.1%になり、旧秋川市側だけ見ると40%台であります。現在市は地域の町内会自治会から防災安心地域委員会や、いろいろな推進委員などを推薦してもらうことや、地域の見守り、回覧板を利用させてもらい広報することもあります。

また公民館などを利用してサークル活動を行っている団体の会員数は1627人と10年前と比べて半数以下です。


外国人住民は1057人おり、こちらは増加傾向です。

この現状はこのまま進行していくのは、必至であり、町内会自治会もコロナ禍で活動が制限され、今後この環境が去ったとしても、お祭りなど、復活させることは、一苦労しそうです。

まちのあり方をしっかり見据え、人々の交流、有事の際の共助自助の精神で良い方向に進む必要を模索していく方策を検討する必要があります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page