top of page

■ 「水・食料危機」2030年未来の分岐点3

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年9月24日
  • 読了時間: 2分

「暴走する温暖化」、「プラスチック汚染の脅威」と続き、今回は「水・食料危機」です。

後進国だけでなく、全米で食糧支援が必要な人数は4200万人もいるのです。世界全体では、飢餓が8億人です。


しかし、昨年世界で作られた穀物は26.7億トンあり、生存者の数からいうと満たせる量です。ところが足元の日本では年間612万トン処分されます。このうち35トンは豚の餌になりますが、世界の食糧支援が必要な量の1.5倍もの量です。

牛肉1Kgには、6~20Kgの穀物や15415Lの大量の水が必要ですが、アメリカのカンザス州などは地下水が枯渇している状況です。


また、南アフリカ産のワインも最近見かけるようになりましたが、1本あたり650Lの水が必要であり、スラム街に住んでいる人たちは1日バケツ2杯の制限があるなかで、人気のワインに水が充てられています。

世界では市場へ出る前に廃棄される食べ物が3分の1、捨てられる食糧が3分の1で、食品ロスが多くあり、今後の2050年、人口100億を超える予測から考えると、現在の5割の増産が必要になります。


世界ではフードショックなる、国外へ輸出停止の連鎖がいつ起こるかわかりません。レバノンでは自給率が40%でありますが、現在はインフレで以前の3倍の金額でないと食料品が買えません。

EAT財団では、生産や流通の仕組みを変える必要があることを訴え、食料の半分は野菜、牛と豚は98g/週、鶏肉は203g/週を推奨しています。日本でも大豆から作る、人工肉を使ったハンバーガーに挑戦しているバーガーキングがあります。

わたしも先日スーパーで大豆肉を買いました。子どもからは、ダイエットする必要ないじゃないと言われましたが、かくかくしかじかと説明をしました。


今後単一品種で大量生産をする、バランスを欠くような生産方式は見直す必要があり、現在も土を衰えさせ、水を保てない状況をつくっています。このような状況下ではノーベル賞をもらった「緑の改革」は負の遺産です。どこの国も、自給率をあげていく試みが必要です。私たちも動物の肉は程々に食する時代にもうなっているのでしょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page