top of page

■ 「プラスチック汚染の脅威」2030年未来の分岐点2

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年9月24日
  • 読了時間: 2分

「暴走する温暖化」を前回お知らせしましたが、今回は「プラスチック汚染の脅威」です。

買い物をした時のレジ袋の有料化の際、鳥が餌と間違えてマイクロプラスチックを食べて消化しない映像などを目の当たりにしたかと思います。また2021年マレーシアでは、リサイクル工場で放火による火災が多発しました。これは処分を安価にするために、人為的と言われています。


20世紀の大発明のプラスチックは、現在でも20%はリサイクルされていますが、80%は埋め立てのゴミと化しております。海洋ゴミは年間3000万トンもあり、海流にのって全世界に流されています。

プラスチックは食べても便で排出されますが、実は問題はプラに使われる添加物がくせ者なのです。難燃剤、酸化防止剤、赤外線吸収剤、可塑剤などリスクの大きいものが使われており、それを食べた魚を食べるなどの食物連鎖することで、直接口に入れるより10倍もの添加物成分を摂取してしまうことになるといいます。その影響は胎盤に蓄積して胎児に必要な栄養ホルモンが届かないという研究結果も明らかになりました。スギ花粉程度の大きさのナノプラスチックと姿を変えて、大気に5千から1万/1Lが浮遊しているともいわれ、人体にも見えない形で影響を及ぼし始めています。

アメリカでは、容器リサイクルで、メーカーオリジナルの容器でない、決まった同じ容器に200を超えるメーカーが、使い終わった容器をメーカーにおくることで、詰め替えてくれる循環社会を始めています。私たちにできることは、小さくてもやらないよりはやった方が良いと改めて感じています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page