top of page
執筆者の写真村野 栄一

◼姉妹都市を考える

現在あきる野市は、宮城県栗原市と大島町、アメリカのマールボロ市と姉妹都市等の関係であります。市では、防災、産業、教育などの分野で各種事業を推進しているとあります。


例えば、栗原市へ東日本大震災では、あきる野市から、職員が応援に行ったり、産業祭では、大島町、栗原市から、地場産品の販売などをして頂き、ブースを盛り上げて頂いております。また、議会も議会報告である、広報誌をお互いにやりとりしており、長いスパンではありますが、相互交流もしております。


大島町へは、羽村市と共同で夏休みに子どもたちを大島町へ連れて行く事業や、マールボロとは、中学生同士で交換留学を行っております。また、余談ですが、あきる野青年会議所では、フィリピンと姉妹都市を結んだと聞きました。


 そこで、インターネットの発展した今日に、姉妹都市の形はどのような変化があるのか考えてみました。

まず、歴史からでは、日本での姉妹都市提携は、第2次大戦後、アメリカからの働きかけで始まり、姉妹都市提携第1号は、1955年の長崎市とセントポール市の提携であり、姉妹都市提携は、戦後の日本が貧しくて国際交流手段がなかった時代から現在まで、地域の国際化と住民への国際交流機会の提供に、重要な役割を果たしてきたようです。


目的は国際平和であり、姉妹都市提携は、親しい友人関係の構築であります。ただし行政間の交流ではやはり税金の投入がある以上一定の成果を形にする必要があると感じます。

例えば国内であれば、同じ都や県などの括りのなかで、比較や調査はかけやすいのですが、それ以外では、どこに調査をかけるかを協議する必要があります。その結果、都内、しかも近隣の比較は出来ますが、その中で優劣をみてもあまり意味がないような気がします。

同様の人口のまちで、情報交換ができる仕組みもDXが発展し、今後は容易に出来るかもしれません。


姉妹都市とは、産業の交流ができると、大島の朝採れた雑多なお魚が、居酒屋に並ぶことも多いにありそうです。実際、調布市は空港があるので、そのような仕入れもあると聞きます。どう働きかけるかが肝ですね。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

■名前の呼び方が難しい

年度の入れ替わりで小中学校へ入学や、卒業でお邪魔する機会があります。来賓にも生徒児童の名簿が頂けますが、無事に読める名前が少ないこの頃です。 もう10年位前になりますか、親のエゴで悪魔という名前をつけようとしましたが、却下された件がありました。...

■経験はつながる

今回通称ユンボを運転する機会がありました。 若いころ私は大工さんをしておりましたが、その時に土建業として、建物の基礎を施工するのに、バックホー(通称ユンボ)を運転しておりました。ある時は栗林を整地する仕事などもやった経験があり、今回それが役にたちました。...

■東京防災がリニューアル

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知...

Comments


bottom of page